ゴルフ初心者は、ゴルフが上手くなるためにドライバーから練習することが多いですが、実はゴルフのスコアで重要なのは、アイアンショットです。
ほとんどの初心者ゴルファーのコースデビューでは、ダフり、トップなどミスショットが頻発しますよね。
このように、初心者ゴルファーは、アイアンショットの精度の上達がそのままゴルフのスコアに直結しますから、アイアンショットの練習をしっかりとしていきましょう。
練習は大事ですが、本当に大事なのは、“効率的な練習”です。
効率的な練習を実践するためには、理屈を知ることが大事。
今回は、アイアンショットの打ち方について解説していきます。
料金 | ◎ | △ | ◎ | ◯ |
---|---|---|---|---|
上達度 | ◯ | ◎ | ◯ | ◯ |
レンタル | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
営業時間 | ◎ 7-23 |
◎ 7-23 |
△ 9-21 |
◯ 8-22 |
初回体験 | ◎ 3000円 |
◎ 3300円 |
◎ 無料 |
△ 11000円 |
形式 | ◎ 1:1 |
◎ 1:1 |
△ 最大6名:1 |
◎ 1:1 |
レッスン | 〇 50分 |
〇 50分 |
〇 55分 |
〇 30分 |
店舗数 | ◎ 25店舗 |
◎ 128店舗 |
◎ 27店舗 |
◎ 12店舗 |
公式HP | chiken golf | Rizap | zengolf | Golftec |
目次
アイアンショットを練習する際に基本的な考え方として、「アイアンは飛ばすクラブではなく、方向性を重視するクラブである」ということを認識する必要があります。
「○番アイアンで○○ヤード飛んだ!」などと自慢している人がいますが、あまり意味がありません。
基本的には、アイアンの番手は1番手上げると10ヤード違うと言われていますから、10ヤード遠くに飛ばしたければ1番手上げれば良いのです。
遠くに飛ばすことよりも、方向性を重視するようにすると、アイアンショットが上達しやすいですし、ゴルフのスコアも上達します。
アイアンショットのダフりは、アイアンショットのミスの中でも多いミスですね。
特に練習場では、上手に打てる人でもコースに行くとダフることが多いですね。
「ダフり」とは、クラブがボールに当たる前に地面に当たってしまうことです。
ダフりの原因はいくつかありますが、代表的なものとその対策をピックアップします。
■ ダフりの原因その1 アーリーリリース
ダフリの原因にアーリーリリースがあります。
アーリーリリースとは、コックが早くほどけてしまう現象でクラブが早い段階で寝てしまうのでヘッドが下がってしまうことで、ボールに当たる前に地面に当たってしまうのです。
アーリーリリースを克服するためには、手首の角度をキープして体の回転で打つことが大事です。
■ ダフりの原因その2 ヘッドアップ
「ヘッドアップ」とは、ボールをインパクトする時に頭が上がってしまうことです。
初心者ゴルファーは特に“ボールの行き先を見たい”“ボールを上げたい”というような意識が強いのでヘッドアップしてしまう傾向があります。
ヘッドアップすると、スイング軸は右寄りとなりボールよりも手前でスイングの最下点を迎えてしまいますから、ダフりの原因となります。
ヘッドアップを防ぐためには、前傾姿勢のキープが重要となります。
意識としては、クラブフェイスがボールに当たるまでボールを見るというような意識が必要ですね。
アイアンショットの「トップ」とは、クラブヘッドが最下点を過ぎて上に上がっている状態でインパクトを迎えてしまう現象で、本来ボールが上がらなければならないアイアンショットでライナーやゴロという弾道が出ます。
特にグリーン周りで「トップ」すると、ライナー性の弾道は勢いがあるのでグリーン奥のOBとなったり、OBにならなくても難しいグリーン奥からのアプローチを残すためスコアを崩す原因となります。
トップの原因はダフりの原因と重なる部分もありますが、代表的なものをピックアップします。
■ 「トップ」の原因その1 すくい打ち
ドライバーショットはアッパーブロー、アイアンショットはダウンブローが理想的であると言われています。
アイアンショットにおいてすくい打ち、つまりアッパーブローでスイングをしてしまうことでトップの原因となります。
特に初心者ゴルファーは、“ボールを上げたい!”という気持が強く、技術的にボールを上げにくいのでどうしてもスイングによって自分でボールを上げたくなります。
これは、アッパーブローというよりは「すくい打ち」と言ってトップの原因となりますし、仮に上手く当たったとしても番手通りの適正な飛距離が出ませんので改善しなければなりません。
すくい打ちを改善するためには、“ボールはスイングで上げるものではなく、クラブが上げてくれるもの”という意識を持つことが大切です。
単純にすくい打ちだけを直したければ、ボールに対してクラブを上から入れる意識を持ちましょう。
ボールの10㎝先がクラブの最下点になるようなスイングが理想的なスイングです。
プロゴルファーはこのようなダウンブローで打っているのでターフがとれるのですね。
■「 トップ」の原因その2 体重が右足に残る
フィニッシュで体重が右足に残る人は、クラブが下から入りやすいですね。
右足体重のスイングになるほど、スイングは、ダウンブローから遠くなります。
改善するためには、しっかりとした体重移動が必要ですから、トップでしっかりと右側に体重を移動し、フィニッシュでは左足に体重が移るゴルフスイングの基本をもう一度確認してください。
「ビジネスゾーン」という言葉をご存知ですか?
ビジネスゾーンとは、ビジネス、つまり仕事をする場所という意味のこの言葉は、ゴルフスイングの中でも最も大事な部分であると言われています。
プロゴルファーの間ではこの部分ができていれば、賞金が稼げる(ビジネス)という意味でビジネスゾーンと呼ばれているそうです。
具体的に言えば、時計で言う3時から9時までの半円のことです。
この部分さえ適正な軌道を描けていれば、他の部分が悪くてもしっかりとした球筋を打てると考えて良いですね。
この腰から腰までのスイングを徹底して練習することが上達の近道です。
ハンドファーストとは、グリップを目標方向よりも左側に倒して構え、その形でインパクトをする打ち方です。
ハンドファーストに構えると、ボールに対してクラブを鋭角に入れることができるのでダフリやトップの改善になります。
アイアンショットにおいては“ロフト角通りにインパクトを迎える”ことが重要で、これができて初めて自分の距離がわかってきます。
ロフト角はクラブフェイスの角度のことで、ロフト角が寝た状態でインパクトすればボールは番手より高く上がりますし、小さな番手でもロフト角が立った状態でインパクトを迎えれば、その番手よりも低い弾道になります。
アイアンショットは番手通りの距離を出すことが大切で、番手通りの距離が初めて自分の距離がわかるのです。
このような意味でもアイアンショットにおいてハンドファーストで打つことは重要です。
ハンドファーストで打つためには、アドレスが大事ですね。
ハンドファーストに構えて、最初はハーフスイングでしっかりとインパクトを迎える練習をしましょう。
アイアンショットは、飛距離よりも「方向性」
オーバースイングになると、飛距離は出せますが、コンパクトなスイングに比べスイングの円が大きいのでスイング軸のブレが大きくなり、ダフりやトップが多くなります。
アイアンショットこそ、「コンパクトなスイング」が理想的です。
オーバースイングを矯正するには脇を締めることが大事です。
脇を締めるクセをつけるためには、両脇にタオルを挟んで素振りする練習などが効果的です。
アイアンショットのスイングを「レベルブロー」にするか、「ダウンブロー」にするかは賛否がありますが、やはりダウンブローで打つのが正解であると考えます。
ただ、極端にボールを上からたたくイメージで打つとバックスピン量が増えて飛距離が出ない場合があります。
レベルブローを意識しながらやや上からヘッドを入れていくイメージが理想的ですね。
アイアンショットを上達させるために代表的な練習方法をピックアップしました。
アイアンショットは、練習場と本番のラウンドで大きく違います。
「練習場では上手く打てていたのに、本番ではダフりやトップばかり・・」
このような経験をしたことはないでしょうか。
練習場と本番のラウンドで結果が違う理由は、練習場のマットは滑るので多少手前からダフってもボールは前に飛びますが、本番の芝の上からはソールが滑らないので手前でダフるとボールは前に飛びません。
つまり、練習場でアイアンショットを練習してもミスがミスとして見えないことが多いのです。
ティーアップしたボールを打つことでボールをクリーンに捉える感覚が掴めるのでオススメの練習方法です。
ハーフスイング練習法は、ゴルフスイングの基本を覚えるのに効果的な練習方法です。
ポイントは“アドレスで作った両腕の三角形を崩さずにスイングすること”ですね。
両足を揃えて打つドリルは、“ボディターン”の練習になります。
ボディターン、つまり体の回転で打つことができない手打ちスイングの人は、両足を揃えて打つと上手く打てません。
手打ちはダフりやトップの原因となりますから、アイアンショットを体の回転で打ちたい人は両足を揃えて打つドリルが効果的ですね。
多くの初心者ゴルファーが実際にラウンドに出ると、アイアンショットで苦戦しますよね。
アイアンショットが難しい理由は多くありますので、少しずつ練習して技術をつけていくしかありませんが、大前提の基本として“アイアンショットは飛距離よりも方向性が大切である”ということを意識しましょう。
そのために、飛距離を出すための練習ではなく、方向性を良くする練習をする必要があります。
理屈的に単純であり、誰もがわかっているような気がしますが、意外と多くのゴルファーはアイアンショットで方向性よりも飛距離を出したがる傾向があります。
方向性を向上するためには、今回解説したように、スイングをできる限りコンパクトにするための練習が必要です。
大変かもしれませんが、是非試してみて下さい!
Golfkon Tokyo
ゴルフコン東京は、人気のゴルフを一緒に楽しみながら男女の出会いを楽しめちゃうとてもお得なゴルコン。
東京都内にて毎月開催。
ゴル友作りに婚活に。
開催スケジュールはこちらから↓
ゴルフコン東京