「アイアンショットとドライバーショットは打ち方が違う」
良く言われる言葉ですが、実際のところどうなのでしょうか。
というのも、ゴルフ上級者の中には「アイアンショットもドライバーショットも打ち方は同じである」という人もいて、どちらが正しいのか、悩んでいる初心者ゴルファーは少なくないかと思います。
実際に、アイアンショットの調子が良い時は、ドライバーショットが不調でアイアンショットの調子が悪い時は、ドライバーショットの調子が良いというパターンが結構あります。
このようなパターンが多いことを考えると、やはりドライバーショットとアイアンショットの打ち方は、少なからず違いはあるのではないかと思えるわけです。
ということで、今回はアイアンとドライバーの打ち方の違いについて説明したいと思います。
料金 | ◎ | △ | ◎ | ◯ |
---|---|---|---|---|
上達度 | ◯ | ◎ | ◯ | ◯ |
レンタル | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
営業時間 | ◎ 7-23 |
◎ 7-23 |
△ 9-21 |
◯ 8-22 |
初回体験 | ◎ 3000円 |
◎ 3300円 |
◎ 無料 |
△ 11000円 |
形式 | ◎ 1:1 |
◎ 1:1 |
△ 最大6名:1 |
◎ 1:1 |
レッスン | 〇 50分 |
〇 50分 |
〇 55分 |
〇 30分 |
店舗数 | ◎ 25店舗 |
◎ 128店舗 |
◎ 27店舗 |
◎ 12店舗 |
公式HP | chiken golf | Rizap | zengolf | Golftec |
目次
アイアンショットとドライバーショットでスイングを変えるべきか否かという点は、多くのゴルファーが一度は悩んだことがある課題ではないかと思います。
結論から言えば、アイアンショットとドライバーショットのスイングは同じで良いです。
ですから、アイアンショットとドライバーショットでスイングを変えるようなことはやめた方が良いですね。
バックスイングからトップ、ダウンスイングからフォローという一連の流れはドライバーショットもアイアンショットも同じですが、その中でイメージやチェックポイントを変えていくというのが理想的です。
アイアンショットとドライバーショットの違いは、アイアンショットが地面から打つことや、ティーショットでも低いティーアップで打つことに対し、ドライバーショットは高いティーアップをすることがほとんどであるという点があります。
基本的には、空中にあるボールを打つのがドライバーショットで地面にあるボールを打つのがアイアンショットです。
クラブの構造もドライバーは、ティーアップした球を打つことを前提に作られています。
アイアンは、地面から打つことを想定して作られています。
つまり、ティーアップした球を打つことを前提に作られているドライバーはスイングの最下点からやや上がったところでインパクトするアッパーブローで打つのが自然ですし、アイアンショットはスイングの最下点より手前でインパクトするダウンブローで打つのが自然です。
このような理由から
と言われています。
ゴルフのスイングには、アッパーブロー、レベルブロー、ダウンブローがあります。
アッパーブローは、スイングの最下点より上がったポイントでインパクトを迎える打ち方です。
イメージとしては“下からすくい上げていく”ようなイメージです。
レベルブローは、スイングの最下点で地面と水平にボールを捉える打ち方。
イメージとしては“ボールを払い打つ”
というイメージですね。
ダウンブローは、スイングの最下点より手前でボールを捉える打ち方ですね。
イメージは“上から叩きつける”という感じですね。
一昔前は、ドライバーショットはアッパーブロー、アイアンショットはダウンブローというのが定説でしたが、最近のクラブはレベルブローで打つイメージが正解であると言われています。
理想としては・・
というようなイメージが良いです。
アッパーブロー、レベルブロー、ダウンブローの説明をしましたが、アイアンショットとドライバーショットのスイングを変えるのではないという点に注意しましょう。
簡単に言えば、アイアンショットもドライバーショットもスイングは同じですが、インパクトのタイミングが違うというイメージです。
スイングの円は同じです。
アイアンショットは、スイングの円の最下点より手前でインパクトを迎える。
ドライバーショットは、スイングの円の最下点よりやや後でインパクトを迎える。
つまり、両者はインパクトのタイミングが違うだけです。
これを勘違いして、アイアンショットとドライバーショットのスイングは違うと考えると、スイングの再現性も低下しますし、考えることが多すぎてミスを誘発します。
ゴルフにおいてグリップは緩やかに握るのが基本です。
「伝説」のゴルファーと呼ばれているサム・スニードの「小鳥を両手で持つようにしてゴルフクラブを握る」という名言は有名ですよね。
まず、クラブが長くなるほどクラブフェイスが閉じにくくなりますから、クラブフェイスを閉じるためにはドライバーショットはできるだけ緩く握るのが良いです。
ただ、アイアンショットで特にラフからのショットは、クラブフェイスが芝の抵抗に負けないようにある程度しっかりと握る必要があります。
また、ショートアイアンは、しっかりと握った方が、クラブフェイスが返らなく、引っかけのミスを防げると言われています。
以上を踏まえると、基本的にグリップは緩く握るのが正解ですが、その中でクラブが長いほど緩やかに、短いほどしっかりと握るのがベターであると言えそうですね。
シンプルに言えば、ドライバーショットは緩く握る、アイアンショットは強く握るという違いがあります。
アイアンショットとドライバーショットのスイングは同じですが、「ドライバーショットが調子良い日はアイアンショットが調子悪い、逆にアイアンショットが調子良い日は、ドライバーショットが調子悪い」という現象が起きるのは事実です。
スイングは同じでもイメージやチェックポイントを少し変えるだけで、アイアンショットとドライバーショットの調子の違いを改善できます。
まず、アイアンショットが調子良い時は、スイングがダウンブローになっていることが考えられます。
アイアンショットはダウンブローで打てれば、しっかりと強い弾道を打つことができます。
しかし、スイングが同じでも本来、アッパーブローからレベルブローで打つのが理想的なドライバーショットをダウンブローで打ってしまうと、スピン量が多くなり、スライスや吹き上がりの弾道が出やすくなります。
一般的には力むと左肩が下がり、クラブが上から入りやすくなりますね。
アイアンショットは、多少力んでもクラブをインパクトでスクウェアに戻すことができますが、ドライバーショットは力むとクラブフェイスが開いた状態でインパクトを迎えやすいです。
と考えれば、イメージとして、ドライバーショットはグリップをできるだけ緩やかに握り、速く振るイメージ、アイアンショットはダウンブローで芝の抵抗に負けないように強く振るイメージで打つと良いのではないでしょうか。
ドライバーショットは、振り切るイメージが大事です。
しっかりと最後まで振り切り、スイングの通過点にボールがあるというようなイメージで打たないと、クラブフェイスをインパクトでスクウェアに戻せません。
また、ドライバーショットは通常ティーショットでしか打たないので、平でティーアップした条件が良い状況で常に打つことができます。
と考えれば、最後まで振り切り、“しっかりとフィニッシュをとる”という意識を持つと良いです。
アイアンショットは、ティーショットは別として、様々な場面から打つことが想定されますよね。
左足下がり、左足上がり、つま先下がり、つま先上り・・このような複雑なライから打つアイアンショットは、時にはフィニッシュよりもインパクトが大切になります。
アイアンショットは方向性が大事ですから、振り切ってフィニッシュをとることよりも、インパクトで目標方向へボールを打ち出すことに集中した方が、結果が出ます。
例えば、フックしやすいつま先上りのライで振り切ってしまえば、引っかけのミスが出やすくなります。
このようなことから、“ドライバーショットはフィニッシュを意識して、アイアンショットはインパクトを意識する”という意識の違いが生じます。
アイアンショットはダウンブローが基本ですから、前軸で打つ、つまりアドレスの時点において左足体重で打つようなイメージを持つとダウンブローで打ちやすくなります。
一方、ドライバーショットはアッパーブローもしくはレベルブローで打ちたいのですから、アドレスの時点で若干でも後ろ軸、つまり右足体重で構えた方が理想的なスイングプレーンになりやすいです。
簡単に言えば、アイアンショットは“前軸、左足体重”、ドライバーショットは、“後ろ軸、右足体重”という意識の違いがあると良いですね。
アイアンショットとドライバーショットのスイングは同じです。
再現性の高いスイングをするためには、アイアンショットとドライバーショットのスイングの基本は崩さないことが大前提です。
基本となるスイングは変えずに、
このような点に意識して、ラウンドすればアイアンショットとドライバーショットで調子の差がでるというようなことは少なくなるのではないかと思います。
是非、試してみてください!
Golfkon Tokyo
ゴルフコン東京は、人気のゴルフを一緒に楽しみながら男女の出会いを楽しめちゃうとてもお得なゴルコン。
東京都内にて毎月開催。
ゴル友作りに婚活に。
開催スケジュールはこちらから↓
ゴルフコン東京